博士後期課程
修了年度 | 氏名 | 博士論文タイトル |
2009 | 吉澤 睦子 | 中高齢女性における運動トレーニングおよびラクトトリペプチドの摂取が血管機能に及ぼす影響 |
2010 | 宮木 亜沙子 | 肥満者における生活習慣の改善が動脈伸展性に与える影響 |
2011 | 崔 英珠 | 高強度の筋力トレーニングが動脈スティフネス及び酸化ストレスに及ぼす影響 |
2012 | 赤澤 暢彦 | 中高齢女性における有酸素性運動トレーニングとクルクミン摂取が中心動脈機能および脳血流速度に及ぼす影響 |
2013 | 羅 成圭 | 若年男性におけるタウリン摂取がレジスタンス運動後の骨格筋及び動脈に及ぼす影響 |
2014 | 松原 朋子 | 閉経後中高齢女性における習慣的な有酸素性運動が動脈伸展性を増大させる機序にKlothoが果たす役割 |
2015 | 東本 翼 | 持久性トレーニングに伴う中心動脈機能の適応と心機能および脳循環動態の関連性 |
2015 | 熊谷 仁 | 成人肥満男性における生活習慣改善がテストステロンおよび中心血圧に及ぼす影響 |
2017 | 棚橋 嵩一郎 | 加齢および習慣的な有酸素性運動が上腕動脈の順行性・逆行性シェアレートと内中膜複合体厚に及ぼす影響 |
2017 | 吉川 徹 | 肥満男性における定期的な有酸素性運動および食習慣改善が糖負荷前後の中心血圧に与える影響 |
2018 | 小崎 恵生 | 中高齢者における定期的な運動の腎保護効果−尿中L型脂肪酸結合蛋白に着目して− |
2018 | 上田 啓輔 | アミノ酸混合物と身体活動の併用が脂質代謝および体脂肪に及ぼす影響 |
2018 | 及川 哲志 | 運動誘発性血管新生におけるマイクロRNAの役割 |
2018 | 水島 諒子 | 住民主導型減量支援プログラムの成果検証と地域展開を見据えた支援システムの構築 |
2018 | 田川 要 | 若年男性における高強度レジスタンストレーニングが動脈伸展性に及ぼす影響−身長に着目して− |
2018 | 田名辺 陽子 | クルクミン摂取が伸張性運動後の筋損傷に及ぼす影響 |
2018 | 中村 優希 | アスリートにおける睡眠障害がパフォーマンス低下を引き起こす機序に関する研究 |
2018 | 濵崎 愛 | 中高齢者における習慣的な有酸素性運動とラクトトリペプチド摂取が脳酸素化動態および遂行機能に及ぼす影響 |
2018 | 中沢 孝 | 中高年男性マラソンランナーの走記録に与える加齢およびレース距離の影響 |
2019 | 朴 志娟 | 成人肥満男性における生活習慣改善が動脈スティフネスおよび血中ANGPTL2濃度に及ぼす影響 |
2019 | 妙圓園 香苗 | 肥満男性における食習慣改善および有酸素性運動が血中アミノ酸に及ぼす影響 |
博士前期課程
修了年度 | 氏名 | 修士論文タイトル |
2009 | 宮木 亜沙子 | 肥満者における生活習慣の改善が血管機能に及ぼす影響 |
2009 | 美園 麻衣子 | 遺伝子多型の組み合わせが血圧と動脈スティフネスに及ぼす影響-中高齢者における検討- |
2009 | 崔 英珠 | 中・長距離競技者および投擲競技者における動脈スティフネスと酸化ストレスの関係 |
2011 | 田名辺 陽子 | 若年男性におけるクルクミン摂取が伸張性運動後の筋損傷に及ぼす影響 |
2012 | 東野 亮太 | 肥満男性における生活習慣改善が中心血圧に及ぼす影響 |
2013 | 熊谷 仁 | 生活習慣改善によるテストステロンの増加が中心血圧に及ぼす影響 〜肥満男性における検討〜 |
2013 | 棚橋 嵩一郎 | 中高齢女性における有酸素性運動トレーニングが血中ADMA濃度および動脈伸展性に及ぼす影響 |
2013 | 及川 哲志 | 若年男性における一過性の有酸素性運動が性ホルモンおよび耐糖能に及ぼす影響 |
2014 | 吉川 徹 | 肥満男性における定期的な有酸素性運動および食習慣改善が脈圧増幅に与える影響 |
2014 | 中村 優希 | 若年男性における睡眠の質が認知機能に与える影響 |
2015 | 小崎 恵生 | 中高齢者における定期的な運動がもたらす腎保護作用ー尿中L型脂肪酸結合蛋白に着目してー |
2016 | 山本 皓策 | バドミントン選手における仮眠が競技パフォーマンスに及ぼす影響 |
2016 | 澤野 友里子 | 閉経後女性における骨代謝マーカーと心血管疾患リスクの関連-定期的な運動による影響- |
2016 | 小松 美保 | 閉経後女性における定期的な運動とテストステロンに関する研究 |
2016 | 妙圎園 香苗 | 肥満男性における食習慣改善および定期的な有酸素性運動が血漿アミノ酸濃度に及ぼす影響 |
2017 | 佐藤 智仁 | アスリートの認知機能に関する研究 -競技特性に着目した検討- |
2017 | 下村 昂生 | 定期的な運動が肥満男性の更年期症状に与える影響 |
2017 | 高橋 あかり | 若年女性におけるエストラジオールが伸張性運動後の筋損傷に及ぼす影響 |
2017 | 竹下 えり子 | 男子ハンドボール選手における高温環境下の経口補水液摂取がパフォーマンスに及ぼす影響 |
2017 | 西村 真琴 | 座位行動の減少を目指した介入方法の有効性と安全性の検証:大腿部装着型姿勢計の振動機能を用いた検討 |
2018 | 金子 萌子 | 体操競技選手における遺伝子多型の検討 |
2018 | 川谷 響 | 中高齢者におけるフォームローリングが動脈機能に及ぼす影響 |
2018 | 福家 真理那 | 中高齢者における水中運動トレーニングが動脈硬化度に与える影響 |
2018 | 門馬 怜子 | 陸上競技女子選手における月経随伴症状と運動パフォーマンスの関係 |
2018 | 横田 伍 | 肥満男性における有酸素性運動が血漿XOR活性に及ぼす影響 |
2019 | 隈元 翔太 | 一過性の高強度運動が尿中L型脂肪酸結合蛋白に及ぼす影響 |
2019 | 小﨑 奏子 | 中高齢者における身体活動および身体機能とNephron indexの関連性 |
2019 | 斎藤 詩乃 | 中高齢女性における皮膚、動脈、および身体活動の関連 |
2019 | 松井 公宏 | 腹部肥満者における定期的な有酸素性運動が血中FGF21濃度に与える影響 |
2019 | 森 翔也 | 中高齢者における座位行動および身体活動と圧受容器反射感受性の関連性 |
2019 | 山邊 貴之 | 若年男性における高強度有酸素性運動トレーニングが近位大動脈伸展性および血行動態に及ぼす影響-MRIを用いた検討- |
2019 | 吉岡 将輝 | 中高齢慢性腎臓病患者における座位行動および身体活動と筋力の関連性 |
体育専門学群
卒業年度 | 氏名 | 卒業論文タイトル |
2012 | 中村 優希 | バドミントン競技選手における睡眠の質が競技パフォーマンスに与える影響 |
2012 | 吉川 徹 | 中高齢女性における身体活動量と抗老化タンパクKlothoの関連 |
2013 | 小崎 惠生 | 若年男性における一過性の有酸素性運動および足湯が中心循環特性に及ぼす影響 |
2013 | 定宗 隆一郎 | ジュニアバドミントンアスリートにおける睡眠が新しい運動技能の獲得に及ぼす影響 |
2013 | 佐藤 香穂 | 剣道選手の強化合宿中におけるクルクミン摂取が唾液中分泌型IgAと主観的コンディィションに及ぼす影響 |
2014 | 山本 皓策 | 高反発マットレスの使用が睡眠と運動能力に及ぼす影響 |
2014 | 小林 菜生子 | 大学女子バレーボール競技選手における睡眠が運動中の認知機能に及ぼす影響 |
2014 | 宮里 大気 | ラクトトリペプチド摂取が一過性伸張性運動後の自発性筋肉痛に与える影響 |
2014 | 澤野 友里子 | 中高齢者における全身振動刺激を用いた一過性の筋力運動が動脈スティフネスに及ぼす影響 |
2014 | 菅村 恵里香 | 女子テニス選手における月経周期が認知機能と運動パフォーマンスに及ぼす影響 |
2015 | 立原 美彩 | カロリー制限による筋量の変化に睡眠質が及ぼす影響-肥満男性における検討- |
2015 | 牧田 瑞穂 | アスリートの高強度トレーニング期間における睡眠時のリカバリーウェア着用がストレスホルモンと主観的コンディションに及ぼす影響 |
2015 | 西村 真琴 | 中高齢者における有酸素性運動トレーニングが認知機能に及ぼす影響:実行機能に着目して |
2015 | 相原 利恵 | 若年女性における月経周期がバランス能力に及ぼす影響 〜卵胞期と月経期における検討〜 |
2015 | 金子 萌子 | 成人肥満男性における定期的な有酸素性運動がエストラジオール/テストステロン比に及ぼす影響 |
2015 | 下村 昂生 | 糖尿病モデルラットにおける有酸素性運動トレーニングが血糖および骨格筋のアンドロゲン合成酵素に及ぼす影響 |
2015 | 竹下 えり子 | 肥満男性における減量方法の違いが免疫機能に及ぼす影響〜食習慣改善と定期的な有酸素性運動による検討〜 |
2015 | 佐藤 孝郁 | 中高齢男性における血中アミノ酸濃度と有酸素性運動能力の関係性 |
2015 | 佐藤 智仁 | 剣道選手における睡眠質が強化合宿中の唾液中分泌型免疫グロブリンAに及ぼす影響 |
2015 | 奥 幸那 | 上肢および下肢の局所温熱がバドミントンの競技パフォーマンスに及ぼす影響 |
2015 | 重野 明恵 | 大学剣道競技者における唾液中分泌型免疫グロブリンAと認知機能の関連性 |
2016 | 岩井 太郎 | 中高齢者における睡眠時間が有酸素性トレーニングによる動脈伸展性および最高酸素摂取量の向上に及ぼす影響 |
2016 | 斎藤 陽向 | 高強度運動によるウォームアップが無酸素性運動能力に与える影響 |
2016 | 菅原 愛 | 水泳選手における断眠が間欠的運動パフォーマンスに及ぼす影響 |
2016 | 門馬 怜子 | 陸上競技女子長距離選手における貧血状態と血中アミノ酸濃度の関連について |
2016 | 横田 伍 | 男子サッカー選手における血管内皮機能が高温環境下運動時の皮膚血流および体温に及ぼす影響 |
2016 | 綿矢 汐里 | アスリートにおける仮眠が免疫機能に及ぼす影響 |
2017 | 岡部 直哉 | 若年男性における短時間・低負荷の虚血プレコンディショニングが血管内皮機能に与える影響 |
2017 | 隈元 翔太 | 20年以上の長期間のダンス運動が骨および血管に及ぼす影響 |
2017 | 斎藤 詩乃 | 中高年男性における運動教室参加が配偶者の身体活動に及ぼす影響 |
2017 | 吉岡 将輝 | アスリートにおける競技特性と動脈スティフネスの適応との関連 |
2017 | 靏林 大我 | 経口補水液摂取が暑熱環境下における高強度運動後の血圧に及ぼす影響 |
2017 | 山邉 貴之 | 若年男性における有酸素性運動時の姿勢及びペダル回転数変化が中心循環動態に与える影響 |
2017 | 竹内 彩佳 | 日本人における座位行動が動脈スティフネスに与える影響:年代別での検討 |
2017 | 菅原 百合香 | 認知機能とテニスのプレースタイルの関係 |
2017 | 馬場 湧生 | アスリートにおける継続的なクルクミン摂取がトレーニング期間中の炎症マーカーに及ぼす影響 |
2018 | 瓜兼 汐里 | 中高齢者における有酸素性運動トレーニング介入時の座位行動が動脈伸展性に与える影響 |
2018 | 竹中 広大 | 大学男子サッカー選手における睡眠の質が主観的コンディションおよび運動パフォーマンスに与える影響 |
2018 | 都甲 尚寛 | 中高齢者における座位行動と腎機能の関連性 |
2018 | 轟 晴奈 | 閉経後女性におけるレジスタンストレーニングとHMB摂取の併用が動脈スティフネスに与える影響 |
2018 | 渡邉 友紀子 | 女性アスリートにおける月経状態および月経周期と睡眠の関係 |
2019 | 小林 希美 | 中高齢者における有酸素性運動能力と腎内血行動態の関連性 |
2019 | 井出 崚介 | 中高齢者における身体活動量と血中BNP濃度および血中NT-proBNP濃度の関連性 |
2019 | 上田 雪菜 | 若年男性におけるフルマラソンが中心血行動態におよぼす影響 |
2019 | 河内 佑樹 | 若年男性における一過性の中等強度運動がeye-hand coordinationに及ぼす影響 |
2019 | 春成 星哉 | 中高齢者における身体活動量とメンタルヘルスの関連性 |
2019 | 渡邉 健太 | 肥満男性における睡眠習慣が有酸素運動トレーニングによる血中脂質の変化に及ぼす影響 |
OB・OGの進路
▲
TOP